袋帯を半幅帯に
袋帯をちょっと巾広の半幅帯にして欲しいと頼まれていました。

このオシャレ袋帯は全通(端から端まで柄で無地の部分が無い)なので、
半幅帯にすることが出来ます。

端の千鳥ぐけをほどいて中を見ると、化繊の帯芯が付けられていました。
ひっくり返して、帯芯を外し、帯巾が5寸になるようにミシンで縫いました。
(帯巾を4寸8分に仕上げたかったのですが、左右の縫代が少し重なって
しまいます。5寸なら縫代が面一になって表に響きません。
とにかく帯を切りたくなかったので・・・。縫い代が帯芯代わりにもなります。)
元の化繊の帯芯を4寸9分の幅に切り落とし縫代に縫い付け、
帯をひっく返して整え、両端を千鳥ぐけしました。

5寸巾の半幅帯が出来上がりました~。
帯を切っていませんので、袋帯に戻すことも出来ます。
その場合は、芯を外して折筋を消すために洗い張りが必要ですが・・・。

このオシャレ袋帯は全通(端から端まで柄で無地の部分が無い)なので、
半幅帯にすることが出来ます。

端の千鳥ぐけをほどいて中を見ると、化繊の帯芯が付けられていました。
ひっくり返して、帯芯を外し、帯巾が5寸になるようにミシンで縫いました。
(帯巾を4寸8分に仕上げたかったのですが、左右の縫代が少し重なって
しまいます。5寸なら縫代が面一になって表に響きません。
とにかく帯を切りたくなかったので・・・。縫い代が帯芯代わりにもなります。)
元の化繊の帯芯を4寸9分の幅に切り落とし縫代に縫い付け、
帯をひっく返して整え、両端を千鳥ぐけしました。

5寸巾の半幅帯が出来上がりました~。

帯を切っていませんので、袋帯に戻すことも出来ます。
その場合は、芯を外して折筋を消すために洗い張りが必要ですが・・・。
スポンサーサイト