”ジャムおばさん”への道
バス旅行から帰って来たら・・・・・

台所に採れた苺がどっさり置いてありました。
直ぐにきれいに洗ってヘタを取り、苺の計量。 あっ、グラニュー糖が少ししかありません。
★2回目のジャム作りは、砂糖35%(主にきび砂糖+上白糖+グラニュー糖少々)
ジャムの瓶 大2本、小4本出来ました。
お味は?
きび砂糖はコクが出るので、35%にしても甘過ぎました。
今年の苺は甘いので、もう少し砂糖を控えた方が良いですね。
かなり水分を飛ばしたので、粘度が出ました。
美味しいジャムの作り方が分かって来たような気が・・・
★そして今日は3回目のジャム作り

やはりジャム作りの砂糖は、スッキリした甘さのグラニュー糖ですね。
砂糖は苺の30%にしました。(今年の苺なら20%でも良いかも)
砂糖が少ないので 粘度を出す為水分を飛ばしますが、口の広いお鍋を使用すると
煮る時間が短くなりジャムの色が赤黒くなるのを防げます。

ジャムの瓶 小5本とオマケ1本出来上がりました。
今回のジャムは味、粘度、色ともなかなか良いみたいです。
でも、砂糖は20%にした方がもっと良かったかも
その年の苺の出来(甘さ)に左右されますね。
”ジャムおばさん”への道は険しいです。

台所に採れた苺がどっさり置いてありました。
直ぐにきれいに洗ってヘタを取り、苺の計量。 あっ、グラニュー糖が少ししかありません。
★2回目のジャム作りは、砂糖35%(主にきび砂糖+上白糖+グラニュー糖少々)
ジャムの瓶 大2本、小4本出来ました。
お味は?
きび砂糖はコクが出るので、35%にしても甘過ぎました。
今年の苺は甘いので、もう少し砂糖を控えた方が良いですね。
かなり水分を飛ばしたので、粘度が出ました。

★そして今日は3回目のジャム作り

やはりジャム作りの砂糖は、スッキリした甘さのグラニュー糖ですね。
砂糖は苺の30%にしました。(今年の苺なら20%でも良いかも)
砂糖が少ないので 粘度を出す為水分を飛ばしますが、口の広いお鍋を使用すると
煮る時間が短くなりジャムの色が赤黒くなるのを防げます。

ジャムの瓶 小5本とオマケ1本出来上がりました。
今回のジャムは味、粘度、色ともなかなか良いみたいです。
でも、砂糖は20%にした方がもっと良かったかも

その年の苺の出来(甘さ)に左右されますね。
”ジャムおばさん”への道は険しいです。

スポンサーサイト